本サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
PR

派遣社員の3年ルールと無期雇用への道

オフィスワークの女性 雑記帳

派遣社員として働いていると必ずぶつかる壁「3年ルール」。
長く派遣で働いていた時期があるので、3年ルールの概要と無期雇用への道筋について書きたいと思います。

派遣社員3年ルールとは

派遣法の3年ルールとは、同一の派遣先で同一の業務に従事する派遣社員の就業期間を原則3年までに制限する規定です。この制度は、派遣社員の雇用安定とキャリアアップを促進することを目的としています。

3年ルールの適用対象

3年ルールは主に以下の派遣社員に適用されます。

・派遣元企業と有期雇用契約を結んでいる派遣社員
・同一の派遣先で同一の業務に3年以上従事する見込みがある派遣社員

3年ルールの適用外となるケース

以下の場合は、3年ルールの適用外となります。

1. 60歳以上の派遣社員
2. 派遣元企業と無期雇用契約を結んでいる派遣社員
3. 有期のプロジェクトに従事する派遣社員

特に、無期雇用派遣社員は3年ルールの適用を受けないため、同一の派遣先で長期にわたって就業することが可能です。

派遣社員の無期雇用への道

3年ルールの適用を避け、長期的な雇用安定を求める派遣社員には、以下の選択肢があります。

1. 派遣先企業での直接雇用
2. 派遣元企業での無期雇用契約への転換

派遣法の改正が行われた時期、私は同一の企業で7年ほど勤めていたので、もれなく無期への転換ができました。

今だと、3年経過したところで契約満了となる事が多く、直接雇用を希望してもできない場合が多いように感じます。

派遣元企業での無期雇用のメリット

派遣元企業と無期雇用契約を結ぶことで、以下のメリットが得られます。

・雇用の安定性が向上
・3年ルールの適用外となり、同一派遣先での長期就業が可能
・キャリアアップの機会が増加

もちろん、メリットばかりではなく、私が以前派遣されていた会社では、契約社員として直接雇用されると月給換算で派遣の頃よりお給料が下がるという事がありました。

また、直接雇用が正社員ではなく契約社員の場合、こちらも途中で契約が終了するという事も有り得ることですので、安心して働けるかというと

無期雇用への転換プロセス

派遣元企業での無期雇用への転換は、通常以下のステップで行われます。

1. 派遣元企業への無期雇用転換の希望を伝える
2. 派遣元企業による評価と審査
3. 条件交渉と契約内容の確認
4. 無期雇用契約の締結

まとめ

3年ルールは派遣社員の雇用安定とキャリアアップを目的とした制度ですが、実際には3年で雇い止めとなる可能性の高い改正というイメージです。

派遣社員として働く方々は、自身のキャリアプランを考慮しながら、3年経過後の計画をしっかりと立てておくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました