今年も夏休みの自由研究を考える時期がきました。
小学生のお母さん達は、毎年「自由研究」のテーマで悩むそうです。
私も子どものために、どんな自由研究がいいかネットでいろいろと調べてみました。
小学2年生にぴったりのテーマをいくつか見つけたので、ここでシェアしたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
1. ペットボトルで作る風車
風車作りを楽しみながら、風の力を学ぶことができます。
材料も身近なものばかりで、作り方も簡単です。
お子さんと一緒に工作を楽しみながら、自然のエネルギーについて学ぶことができます。
2. 色水を使った虹の実験
色をつけた色水をいくつか準備します。
それぞれのカップに違う量の塩を入れると水の重さが変わります。
塩の量が多い色水から順に細長いコップへ注いていくと虹色の層ができます。
※小学年生に比重は難しい?
3. 手作り石けん
石けん作りは、実験的な要素と工作の要素が合わさった楽しい自由研究です。
自然素材を使って、自分だけのオリジナル石けんを作ることで、化学の基本を学びながら、エコについて考えるきっかけにもなります。
4. 天気観察日記
毎日の天気を観察して記録する日記をつけるのも良い自由研究です。
天気図を作ったり、気温や湿度を測ったりすることで、気象学への興味を育てることができます。
自由研究は、子どもたちが自分の興味を深める良い機会です。
今年の夏休みは、親子で一緒に楽しい自由研究を見つけて、素敵な思い出を作りましょう。
どんなテーマを選ぶかはお子さん次第ですが、今回ご紹介したアイデアが少しでも参考になれば幸いです。
皆さんも、ぜひお子さんと一緒に自由研究のテーマを探してみてくださいね!
コメント