そろそろお歳暮選びを始めないと、と思っている今日この頃。
結婚当初は、お歳暮選びも楽しかったけど、何年も送っていると例年と被らない品を選ばないといけないとか、相手の家族構成とか気にするのがちょっと面倒…。
毎年、ぎりぎりになってしまうので、今年は早めに準備しないと!
お歳暮の時期はいつ?
お歳暮は、一般的に12月初旬から12月25日頃までに贈るのが良いとされています。この期間に贈ることで、相手への感謝の気持ちをしっかり伝えることができますよ。
- 12月初旬:お歳暮を選び始める時期。早めに準備することで、ゆっくり選べます。
- 12月中旬:この頃から贈り物を発送する人が増えてきます。混雑する前に送ってしまうのも一つの手です。
- 12月25日頃:クリスマスを過ぎたあたりが締切。遅れないように注意しましょう!
ただし、地域差があり、近年は11月末から贈る方もいるようです。
年明けに贈る場合
年内に送れなかった場合、年明けに「寒中御見舞」や「お年賀」として扱われることが一般的です。
具体的には、松の内(1月1日から1月7日頃)までなら「お年賀」として贈ることが許容されます。この期間を過ぎると「寒中御見舞」として扱われ、1月8日から立春(2月4日頃)までの間に贈ることができます。
ただし、年明けは多くの人が忙しいため、事前に相手の都合を確認することが大切ですね。
コメント