毎年、夏休みがおわると子ども会でハロウィンイベントの準備が始まります。
スーパーでもハロウィンのお菓子やグッズが並び始めるけど、わりと長い期間並んでますよね?そもそも、ハロウィンっていつだっけ?と思い調べてみました。
ハロウィンは、10月31日に行われます。
ハロウィンは古代ケルト民族の文化に端を発しているそうです。特に、約2000年前のケルト人がお祝いしていた「サウィン」祭がハロウィンの直接的な前身とされています。
この祭りは、毎年10月31日から11月1日にかけて行われ、夏の終わりと冬の始まりを示す重要な時期でした。
彼らは「サウィン」と呼ばれる祭りで、新しい年を迎える準備として悪霊を追い払う儀式を行っていました。この風習がアメリカに伝わり、現在のハロウィンの形に進化したということだそうです。
サウィン祭は、ケルトの新年の始まりとも関連しており、この時期は霊界と現世との境界が曖昧になると信じられていました。彼らは、この日に亡霊が現世に戻ってくると考え、悪霊を追い払うために大きな火を焚き、仮装をして悪霊を欺く儀式を行っていました。
ハロウィンが現在の形に発展したのは、特にアメリカ合衆国での移民の影響が大きいです。19世紀にアイルランドからの大量の移民がアメリカに押し寄せた際、彼らの文化とともにハロウィンの伝統が持ち込まれました。
アメリカでのハロウィンは、仮装や「トリック・オア・トリート」(お菓子をねだる行事)などの現代的な要素が加わり、広く人気を博すようになりました。
今は、ハロウィンは世界中で広く祝われる行事となっており、子供たちだけでなく大人も楽しむ文化的なイベントになっていますね。
子ども会でも、コスプレして商店街などを歩き、戻ってきてからみんなでお菓子を食べるというイベントなんですが、おそらく起源となったお祭りとは全く違うのでしょうね。
因みに子ども会では、近所の家を回って「トリークオアトリート」と言ってお菓子をもらい歩くのは禁止にしています。
ハロウィンを知らない世代のおじいちゃん・おばあちゃんからクレームが来たとのこと…。
私が子どもの頃も、ハロウィンイベントなかったしなぁ。
コメント